私は何かを継続的に取り組む事が得意な方だと言われることがございます。
特にここ数年は英語学習を毎日欠かさず取り組んでいますが、英語は挫折する方も多いかと思います。
そこで私が何かを継続させるために工夫をしている事について、記載したいと思います。
継続的に取り組んできた事
私はこれまで「これをやる」と決めたことに対してコミットしてきた経験が多く、自分の強みであると自負しております。
自分の人生を振り返ると、下記の2つの経験によってこの強みが出てきたのではないかと思っております。
①小学生の毎朝ランニングをした経験
②大学受験のために夏休みで毎日15時間勉強した事
小学校5年生の頃に、父の影響で毎朝ランニングをするようになりました。
最初は嫌々起きていましたが、しばらくすると朝の習慣となっていきました。
また、高校3年生の夏休み中(1ヶ月半)は毎日15時間の勉強しておりました。
よくこれほど勉強したなと感じておりますが、確実に現在に繋がっている経験です。
これまで取り組んできた事
私がこれまで継続的に取り組む事が出来たことについて下記に記載します。
・TOEICの勉強(毎日1時間ほど、2年間)
・運動習慣(ここ5年間、徒歩またはランニングを毎日)
・顧客に対する営業活動(MR時代は毎日10軒 5年程)
・顧客との面談(MSLとして、最低でも月に20回アポイント→Now)
・英会話(AI英会話を毎日30分弱、英会話教室月に2回→Now)
・読書(月に4冊を読む→Now)
ただ、これまで何度も挫折をしそうになったこともあります。
そこで挫折をしないようにするための私なりの工夫について記載させて頂きます。
工夫① 朝の時間を活用
朝は1日の中でも、貴重なゴールデンタイムです。
自分がTOEICの勉強をしていた時は、朝の6時から毎朝1時間程勉強をしておりました。
朝は誰も起きないため邪魔もされませんし、頭も冴えている時間帯です。
眠いですが目覚まし時計をかけて、何とか毎日起きていました。
なぜなら、当時は転職をしたいという目標があったためです。
そのため、何か動機づけがあると朝に起きられるかもしれません。
工夫② 通勤時間の利用
通勤時間は運動または自己学習をする上で、非常に貴重な時間帯です。
転職前は職場まで電車通勤でしたが、週に2,3回は徒歩45分かけて通勤していました。
徒歩45分をかければ、運動習慣もつきますし耳で自己学習をすることも可能です。
今は毎朝散歩や通勤をしながら、AI英会話に取り組んでおります。
工夫③ 手帳に記録する
自分自身がやってきたことを振り返るために、手帳に記録するようにしています。

赤字で見にくいですが・・・
紙に記録を残すことで、自分がいつ取り組んだのかひと目で分かります。
このような取り組みによって、モチベーションを継続しています。
記入している項目は英語・散歩・筋トレ・ランニングなどです。
最後に
自分が叶えたい夢や目標がある場合には、何かを継続的に取り組まなければいけない時にあるかと思います。
私も継続的に取り組むために様々な本を読んできましたが、皆様の中でおすすめの手法などありましたらご共有頂けますと幸いです。
これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
コメント